fc2ブログ


世にも奇妙なフツーの話

 フツーに生きている人間が覗いてしまった・・不思議な世界! これを知ったら、あなたももう普通の世界には戻れなくなるかも知れませんよ!

  [ お手伝いという言葉 ]

新刊「身体を持って次の次元へ行く」

そろそろお手元に届きましたでしょうか?

この本ね、書いた本人が言うのもなんですが・・

思考を変えるにはすごく役に立ちます!


  

画像をポチッとしていただくとAmazonのページ飛びます。
Amazonでご購入ご希望の方はこちらからお願いします


なにしろ、ミナミの暗闇の生活からの脱出劇を

赤裸々に書いておりますので、今の現実が楽しくない、

イヤだと思われる方はミナミと同じことをすれば

楽しい現実が創れるのです。

絶対に創れるのです!


そして、ミナミも使っている思考を現実化するための情報も

満載なのです。

現実を変えるためにはこの本の情報を使うだけです。

これは本当にお得な本だと確信しております!


そして、お手元に届き、お読み頂けたみなさま・・

アマゾンのレビューにご感想をお書きいただけたならば

ミナミは嬉しくて天に駆け上っていきます^0^

みなさまの率直なご感想をお待ちしておりま~~す^0^


どうぞよろしくお願いいたしま~す^0^


  

画像をポチッとしていただくとAmazonのページ飛びます。
Amazonでご購入ご希望の方はこちらからお願いします

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミナミAアシュタールRadio99

清廉潔白 純真無垢 聖人君子…


vol.219 「清廉潔白 純真無垢 聖人君子…」
vol.220「安全安心安定ばかりフォーカスしてる?」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

微力ながらお手伝いさせていただきます。

大したことは出来ませんがご協力させていただきます。


・・的な言葉を世間でよく耳にします。

そのたびに自分と関係なくても、ん?って思ってしまう

ミナミです。

まぁ、きっと日本人的な謙遜の表現なんでしょうけど、

それはわかるんだけど、何か違和感を感じるんですよねぇ~^^;


では、アシュタールからのメッセージをお伝えしますね^^

「こんにちは こうしてお話できることに感謝します。

主体でいてください。

何かをする時は、何かがしたい時はあなたが主体になって

ください。

主体でなければパワーは出ません。

現実を創造するパワーが出ないのです。


お手伝いは主体ではありません。

協力も主体ではないのです。

主体でなければアイディアも出ないのです。


主体になるということは、自分の事として考えるということです。

自分の事だから真剣になれるのです。

真剣になれるからパワーが出るのです。

分かりますね。


協力という言葉には二つのエネルギーがあります。

どちらのエネルギーで話をするかによって違ってきます。

ひとつはお手伝い的な協力。

もうひとつは平等の立場で力を提供し合いましょうという

エネルギーです。

後者は自立したエネルギーであり、主体となっています。

ですから問題はないのですが、前者のエネルギーは主体には

なりえないものなのです。


お手伝いという言葉はお分かりのように、お手伝いなのです。

自分が積極的にしたいと思っているわけではないのだけど

手伝ってもいいかなという感じですね。

それではパワーが出ないことはわかりますね。


ただの言葉のあや、日本的な感性、慣習ですと思うかも

しれませんが、言葉にはその人が思っているエネルギーが

乗ります。

意識して使っていなくても、お手伝い的な感じで考えて

いるとやはり無意識にお手伝いという言葉が出てしまうのです。


本気で一緒にやりたいと思っているのであれば、その言葉は

出ないのです。

本気で一緒にやりたいと思っていれば、一緒にやりましょうと

いう言葉になります。


ですから、何かしたいと思うならば、主体として考えて下さい。

自分が主となってやるという覚悟がなければパワーが出ないのです。

パワーが出なければ現実を動かす事は出来ません。


どんなことにおいても同じです。

仕事においてもそうです。

助手という立場であっても、助手にならないでください。

自分の事として考えていくように出来れば(自分ならばこうする、

ここはこうしたいと思えるようになれば)それが自分の仕事に

なります。

助手だからつまらない、などと思うことはなくなり、仕事が

楽しくなります。


子どものお手伝いも同じですね。

お手伝いしてちょうだいという言葉を使うとその子はお手伝い

だと思います。

つまらないと思うので嫌がるのです。

もし子どもに何かを頼みたいと思うのであればお手伝いではなく

これを任せるねという表現に変えてみてください。

その言葉に変えれば子どもにとってそれはお手伝いではなくなり

自分が主となってする作業になります。

ただ、言葉にはエネルギーが乗りますので、言葉だけを変えても

親の思考がお手伝いから変わっていなければ、子どもは敏感に

それを感じ、やっぱりお手伝いの感覚から抜けられなくなります。


子どもだけではなく、誰かに何かを一緒にしてもらいたいと

思うならば、その人が自分のこと、自分が主として考えられるような

言葉を使ってください。

そしてあなた自身もその人をお手伝いとして考えないでください。

その人にすべてを任せる覚悟を持ってお願いしてください。


あなた自身もそうです。

何かを誰かとやりたいと思うならば助手、お手伝いではなく

自分が主となってやる覚悟を持ってください。


お手伝い的な気持ちでその人と何かをしたいと思うのは

自分のパワーを制限するということです。

それはあなた自身にも、そのお相手にも失礼になるということです。

お手伝いという言葉はある意味逃げ道にもなってしまうのです。

逃げ道を作って(保険をかけて)しまうと本気になれません。

本気になれないと何度も言うようにパワーが発揮できないのです。

分かりますね。


お手伝い、(お手伝い的な感じの)協力という言葉は、

謙遜であっても使われることはおすすめしません。

謙遜など必要ないのです。


何かしたいときは、やりたい、やりますときっぱりと宣言して

ください。

そうすれば現実になります。


あなたに愛をこめてお伝えいたします。」


ありがとう、アシュタール! 感謝します。



破・常識なYouTube動画

超次元ライブ

「迷宮からの脱出!パラレルワールドを移行する!」



腐りきった現代社会のおかしさを

バッシバッシ切りまくる、吠えまくります!!

ご質問を募集いたしま~す^0^

どなたでもOKです!

(私たちのブログ及び本を4冊お読みいただいてから

その上で疑問をお持ちになったことについてご質問

頂ければ幸いです^^ )


ご質問はこちらからお願いいたします。


Twitter ライトノベル作家さくやみなみ@398to373

Facebook ミナミAアシュタールの1%プロジェクト

アシュタールのメッセージの新作の動画は、

「破・常識あつしの歴史ドラマブログ」

こちらもご覧くださいね。

頂いたお問い合わせのメールには 必ず返信させていただいております。
もし 何日も返信がない場合は お手数ですがお電話いただければ幸いです。
(水曜、木曜はサロンの定休日になりますので、水曜、木曜にいただいたメールの返信は金曜に
なります事をご理解いただけると幸いです)
そして お問い合わせの際には 必ずご連絡先電話番号をお書きくださいね。



 ※ このブログ記事の転載は承認制です。
転載ご希望の方はこちらの記事をお読みいただき申請してくださいね。
無断転載は固くお断りいたします。

       
-----------------------------------------------------------------------




スピリチュアルなことに お悩み ご相談 
エネルギーワークなどにご興味がある方は 超次元サロンMuu  へお越し下さい





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Muu Free Club・・・三角から丸へ・・・
個の時代へ向かって立ち上がる・・・
Muu Free Club に あなたのご参加お待ちしていま~~す^0^






       Muu 240px

じょうもん楽座 240px




スポンサーサイト






 ← 【バック・トゥ・ザ・フューチャー2】 未来は変えられる HOME生活の中にたくさんの刷り込みがあるのです。

 COMMENT

 COMMENT POST







 
 管理者にだけ表示

 Trackback

この記事のURL
 [ http://5minami5.blog35.fc2.com/tb.php/3491-aacfacd9 ]

HOME
Copyright © 2023 世にも奇妙なフツーの話, All rights reserved.
  
Item+Template by odaikomachi