fc2ブログ


世にも奇妙なフツーの話

 フツーに生きている人間が覗いてしまった・・不思議な世界! これを知ったら、あなたももう普通の世界には戻れなくなるかも知れませんよ!

  [ 一番おかしなこと・・・ ]

驚きのSF戦国ストーリー誕生!

平和な縄文のような江戸時代を創った男たちの人間ドラマです。

勇気!仲間!挑戦!

お手もとに届きお読みいただけましたら・・・

アマゾンのレビューにご感想をお寄せいただければ、

めっちゃ嬉しいです^0^

どうぞよろしくお願いいたしま~す^0^




      




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おかしいものはおかしいって言いましょうよ・・

って言ったら、そもそもその”おかしい”が

よくわからないから、”おかしい”が何を指している

のかを教えてください・・


というご質問をいただきました^^;


”おかしい”ってどういうことを言うの?

教えてアシュタールぅ~~^^;


「こんにちは こうしてお話できることに感謝します

宇宙的な観点(すべては同じもの、波動エネルギーで

出来ている)からお話をさせていただきますと、

あなたの社会自体がおかしいのです。

すべては同じものということはすべては平等であると

いう事です。

そして、すべての存在は自由だということです。


ですから、支配者もいませんし、支配される存在も

いないのです。

特別な存在(高貴な存在)もいません。


自由に好きに体験する権利があるのです。

それを制限されていることがおかしいことなのです。


あなた達の社会は自由を支配者の都合によって制限

されています。

あなたの生活のほぼすべてがそうです。

あなたは自由に考え自由に行動していると思って

(思わされて)いますが、それは支配者によって許された

(制限の中の)自由に過ぎないということです。


たとえば、どうしてみんな同じような生活をしている

のでしょうか?

朝9時から夕方までみんな一斉に仕事をしなければ

いけないこともおかしなことなのです。

お昼休み、時間が来たらおなかがすいていなくても

お昼ご飯を食べなければいけないのでしょうか?

お昼ご飯を食べる時間を決められていることは

おかしなことなのです。

休日も決められていることもおかしいのです。


教育制度もそうです。

6歳になったら子どもはみんな学校へ行かなければ

いけないと決められていることもおかしことなのです。

学校でも時間が決められ、みんなで一斉に同じことを

しなければいけないことはとてもおかしなことなのです。

そして、校則もおかしいのです。

誰が決めた校則なのでしょうか?

納得できない校則でも従わなければいけない、

従わなければ罰を受けるということはおかしいことでは

ありませんか?


結婚という制度もおかしなものなのです。

よく言われる不倫、浮気などというのもおかしな言葉

なのです。

どうして、一度結婚をしたら他の人を好きになる自由が

なくなるのでしょうか?

結婚制度に関しては何度もご説明していますので

ご存じだと思います。


税金もどんどん支払う額が増えているのに、

国民に使う額がどんどん減っているというのも

おかしなことですね。

何かあったときのために互助的な意味でみんなで税金と

いうお金を預けているのに、なにかあったら自分でやって

ください、自己責任ですと言い出す国、政府はおかしい

のです。


国という境界もおかしなことなのです。

税金もおかしな制度なのです。

戦争も自然に起きたものではなくお金儲けのために

起こされているのですからとてもおかしなことですね。


宗教、神、天国、地獄という概念もとてもおかしな

ことです。

みんな同じ存在なのに神という特別な存在がいるという

考え方はおかしいですね。


言い出すと切りがないほど

日常のほとんどがおかしなことなのです。

それに気が付かず、普通のこと、常識だからと思って

しまっていること自体がおかしなことなのです。


そこに疑問さえ感じることなく、思考停止にさせられて

しまっていることが一番おかしなことなのです。


でも、そこに疑問を持たなければ何も変えることが

出来ないのです。

おかしいことをおかしいと感じられる感性がなければ

そのまま自由を制限されているにもかかわらず、

自分は自由だと思ってしまうのです。


そのまま何も違和感を感じずに豊かで自由で楽しいと

思えるのならばいいと思います。

でも、どこかで息苦しさを感じ、何かわからない違和感を

かんじるのであれば、その原因を知ってください。

その原因は・・あなた達の社会にあるのです。


あなた達の社会はあなた達庶民からエネルギーを

搾取するために意図して作られたものだということを

知って下さい。

そのためには”おかしい”と思う感覚を研ぎ澄まし

疑問を持ってください。


何かおかしい、楽しくない、自由じゃない、豊かだと

感じられない、息苦しい、違和感があると思うならば

あなた達の社会のことを知ってください。

ピラミッド型の搾取のための社会であるということを

知ってください。


でも、それが常識、普通の生活になってしまっていると

なかなか気がつかないこともあると思います。

ですから、私はこうしてこれがおかしいですねと

お伝えしているのです。

外から見たらこれはおかしいですよとお伝えしています。


何を受け入れるかはあなたの選択ですが、知っているのと

知らないとでは大きく違うのです。


あなたは自由なのです。

その自由を制限されているということを感じてください。

”おかしい”と思う感覚があなたの次の現実をかえて

くれるカギになります。


あなたに愛をこめてお伝えいたします。」


ありがとう、アシュタール!感謝します。


破・常識なYouTube動画

超次元ライブ

「迷宮からの脱出!パラレルワールドを移行する!」



腐りきった現代社会のおかしさを

バッシバッシ切りまくる、吠えまくります!!

ご質問を募集いたしま~す^0^

どなたでもOKです!

ご質問はこちらからお願いいたします。


Twitter ライトノベル作家さくやみなみ@398to373

Facebook ミナミAアシュタールの1%プロジェクト

アシュタールのメッセージの新作の動画は、

「破・常識あつしの歴史ドラマブログ」

こちらもご覧くださいね。



 [ ワークショップの日程です ]

ワークショップって一体何をするの?・・・って思われる方はこちらをごらんくださいね


[藤沢]

9月 22日(火) ステージ1(満席御礼)
  ※ キャンセル待ち受付終了いたしました。

   26日(土) ステージ2(満席御礼)
  ※ キャンセル待ちお受けいたします。ご希望の方はご連絡くださいね。

   27日(日) 破・常識トークしてみるぅ~(満席御礼)
  ※ キャンセル待ちお受けいたします。ご希望の方はご連絡くださいね。

場所: 藤沢市湘南台 サロンMuu

時間: 13:00~17:00(全プログラム)

参加費: ¥16500(税込)(各プログラムにつき)


二極化の流れの中での進化(チェンジ)
新個の時代に向かって立ち上がる
ステージ2は、ステージ1を受けられた方のみ
ご参加いただけるプログラムとなっております。


ワークショップって一体何をするの?・・・って思われる方はこちらをごらんくださいね


ご興味のある方は ぜひ ご参加くださいね。

お申込みは お電話 0466-43-5001 もしくは お問い合わせ より

お願いいたします


頂いたお問い合わせのメールには 必ず返信させていただいております。
もし 何日も返信がない場合は お手数ですがお電話いただければ幸いです。
(水曜、木曜はサロンの定休日になりますので、水曜、木曜にいただいたメールの返信は金曜に
なります事をご理解いただけると幸いです)
そして お問い合わせの際には 必ずご連絡先電話番号をお書きくださいね。



 ※ このブログ記事の転載は承認制です。
転載ご希望の方はこちらの記事をお読みいただき申請してくださいね。
無断転載は固くお断りいたします。

       
-----------------------------------------------------------------------




スピリチュアルなことに お悩み ご相談 
エネルギーワークなどにご興味がある方は 超次元サロンMuu  へお越し下さい





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Muu Free Club・・・三角から丸へ・・・
個の時代へ向かって立ち上がる・・・
Muu Free Club に あなたのご参加お待ちしていま~~す^0^






       Muu 240px

じょうもん楽座 240px








スポンサーサイト






 ← 前世・過去世(前編)HOME学校教育の弊害?

 COMMENT

 COMMENT POST







 
 管理者にだけ表示

 Trackback

この記事のURL
 [ http://5minami5.blog35.fc2.com/tb.php/3187-a8877a15 ]

HOME
Copyright © 2023 世にも奇妙なフツーの話, All rights reserved.
  
Item+Template by odaikomachi